仏壇・仏具・位牌・法衣・珠数・線香・ローソク・神棚神具の総合サイト 祈りをかたちに 全日本宗教用具協同組合

仏壇・仏具購入をお考えの方、
生活者の方へ

安心できるお仏壇購入 仏事コーディネーターがご相談に応じます
お仏壇の選び方
祈りをかたちに「全宗協物語」事業と歴史 今後の取り組み

仏壇・仏具を取り扱われる方、
業界関係者の方へ

仏事コーディネーター資格 今年の試験日程 過去の試験問題
業界標準テキスト 「仏壇仏具ガイダンス」ご案内とご購入
全日本宗教用具協同組合入会のご案内
PRAY for ONE

皆様の心と生活に寄り添う
宗教用具
心の幸せと平和なご家庭を

全宗協とは

NEWS & INFORMATION

お知らせ

京佛壇誠心堂(京都) 全宗協加盟店紹介

京佛壇誠心堂(京都)は「良い物を創る人と、それを理解していただけるお客様に出会う数少ない場であること」を理念として、お客様の満足を生み出す品揃えと対応で定評のある仏壇店です。 店舗は城陽本店の他、京田辺店、ふれぐらんす誠…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

大切な方を亡くした後、心を支えるもの

大切な方がお亡くなりになった時、あなたの心を支えるのが、あなたを見護る仏像、故人の魂が宿る位牌、故人の写真を飾るフレームです。お気に入りのお花を飾り、ローソクに火を灯し、お線香を焚くことで、大切な方との新たな生活がスター…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

仏壇保有率 三世帯に一世帯はお持ちです 歴史上最高の仏壇保有世帯数

Q:今は仏壇を持つ人が少ないと聞いていますが A:3世帯に1世帯が仏壇を保有しています 仏壇の世帯保有数は、歴史上最高となっています   昔はどこの家にでも仏壇があったのに、今は仏壇を持っている家が少ない、この…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

立秋からお盆に向かう季節です

8月8日の立秋を過ぎ、お盆に向かう季節となりました。お盆のご準備のご相談は全宗協加盟店まで。

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

北関東の盆棚のお祀り

今回ご紹介するのは北関東における盆棚のお祀りの一例です。この地区では四本柱の棚形式の盆棚を設けます。詳しくは全宗協加盟の仏壇仏具店までお問い合わせください。

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

河内屋(全宗協組合員・厚木市)の創業者が手掛けた神輿が展示されます

河内屋(全宗協組合員・厚木市)の創業者が手掛けた神輿が展示されます。 この神輿は昭和28年に建造されたもので、江戸城修繕を担った「半原宮大工」(江戸~昭和に活躍)の棟梁・河内福賢(かわうちふくよし/河内屋創業者)というこ…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

可愛いお盆飾り ちりめん製品とクリスタル製品のナスの牛とキュウリの馬 

お盆最近ではちりめん製のお盆飾り、そしてクリスタル製のお盆飾りなど、様々な可愛いお盆飾りもあり、お盆のお飾りが楽しくなります。(全宗協加盟店の品揃えです・お問い合わせは全宗協加盟の仏壇仏具店まで)

UP DATE

VIEW MORE
精霊舟
お知らせ

精霊舟(しょうりょうふね)について教えてください

精霊舟はお盆の終わりに、精霊(初盆迎えた故人の精霊やご先祖の精霊)を海や川で送り出すのための舟です。 地域によって様々な形式があります。ここで掲載した精霊舟は関西地区の全宗協加盟店でのものです。  

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

迎え火・送り火に使うほうろく皿(炮烙皿)について教えてください

お盆の時迎え火・送り火に時にお殻(おがら)で火を焚くめの素焼きのお皿が炮烙皿(ほうろくさら)です。      

UP DATE

VIEW MORE
精霊堂
お知らせ

大阪や兵庫でお盆の時にお祀りされる精霊堂について教えて下さい

大阪府や兵庫県ではお盆の時に、精霊堂を盆棚をお祀りします。この精霊堂は地域によって形式が異なりますが、堂内には戒名などを記した経木塔婆をお祀りします。写真は関西地区の全宗協加盟店のものです。

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

お盆の時に使う経木塔婆はどのように使いますか

主に関西地区で使われる経木塔婆は、故人やご先祖様の戒名を記して、精霊堂にお祀りするもので。戒名はお寺様に書いて頂くか、自分で記します。(関西地区の全宗協加盟店の店頭)  

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

2025年のお盆の日程 7月のお盆 8月のお盆 9月のお盆

2025年のお盆の日程は以下の通りです。 新盆(7月盆) 7月13日(日)〜7月16日(水) 旧盆(8月盆) 8月13日(水)〜8月16日(土) 旧暦盆 9月3日(水)〜9月7日(日) 旧暦の7月13日〜7月16日 お盆…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

お盆の精霊棚で使うはしご(梯子)には、どのような意味がありますか

関西地区などでは盆棚に精霊堂(新棚)を安置し、そこに梯子をかけます。この梯子は、ご先祖様が精霊棚に登り降りするためのものとされます。(関西地区の全宗協加盟店での店頭写展示写真)    

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

仏間の仏壇をモダンな仏壇にしたいのですが

仏間に安置されている伝統型仏壇をモダンなお仏壇にしたい、というご相談はよくお聞きします。 今回紹介する例は「半間地袋付き」の空間にお祀りされていた伝統型仏壇をモダン仏壇にした例です。 全宗協加盟の仏壇店では、お仏壇の買換…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

向日葵(ひまわり)を飾っても良いですか

夏の花の代表向日葵。是非お仏壇に飾ってください。御本尊、ご先祖様と一緒に夏をお過ごしください。

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

一般社団法人PRAY for (ONE) 小さな祈りのプロジェクトが大阪・関西万博に出展

6/16(月)~18(水)の会期で大阪・関西万博スペシャルブースに一般社団法人PRAY for (ONE) 小さな祈りのプロジェクトが参加しました。 まず、祈りを書き留めてから、鶴を折る体験型のコーナーとして、日本の方は…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

第38回通常総会が開催されました

全日本宗教用具協同組合(池田典明理事長)は5月21日、浅草ビューホテル(東京都台東区)において第38回通常総会を開催しました。当日は三役会、各委員会、理事・役員会、NL部会が開かれた後、15時より通常総会、各議案が審議さ…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

5月第2日曜日は「母の日」 「母の日参り」

5月第2日曜日は「母の日」。 母の日は20世紀はじめにアメリカから始まり、世界中に広がりました。 この日、お仏壇やお墓に「お母さん」を偲ぶのが「母の日参り」です。香りとお花を持って、お参りください。 (写真のpopは日本…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

第38回通常総会を東京で開催します

 全日本宗教用具協同組合(池田典明理事長)は5月21日、浅草ビューホテル(東京都台東区)において第38回通常総会を開催します。当日は三役会、各委員会、理事・役員会、NL部会が開かれた後、15時より通常総会となります。 記…続きを読む

UP DATE

VIEW MORE
お知らせ

節句人形をお仏壇の傍らに

お仏壇の傍らに五月の節句人形。ご先祖様たちも、お子様の成長を共に見守ります。

UP DATE

VIEW MORE