お知らせ

お盆の由来 

お盆の名前の由来となる盂蘭盆(うらぼん)とは、「ウランバナ(ullambana)」というサンスクリット語の発音を漢字に当てはめたことが由来となります。ウランバナとは、日本語で倒懸(とうけん)と訳すことができ、逆さ吊りという意味を持っています。

盂蘭盆にはお釈迦様のお弟子である目連尊者にまつわる物語があります。目連尊者は「神通力」に優れていました。その神通力で亡き母を見てみると、母が何かを食べようとすると、燃えてしまい、何も食べることができず痩せ衰えていたのです。母は生前の悪い行いにより、餓鬼道に墜ちて倒懸の苦しみを受けていたのです。目連尊者はお釈迦様にどのようにすれば母を救うことができるのかを問うたところ、「僧侶たちに食べるものを供養し一緒に祈りなさい」と言われその通りにすると、母は救われた、というものです。この物語は『盂蘭盆経』と呼ばれるお経の中に記されているものです。

盂蘭盆とは、 この世界にいってしまった人を助け、その苦しみを取り除くための仏事のことで、あの世のご先祖様や故人に食べるものを供え、共に暮らすことを言います。
お盆には新盆と呼ばれる7月15日、旧盆と呼ばれる8月15日、そして旧暦の7月15日(2020年のカレンダーでは9月2日)のお盆があります。さらに地蔵盆と呼ばれる子供のためのお盆も地域によって行われます。