11月15日(水)、2017年仏事コーディネーター資格審査試験が東京会場と大阪会場で開催され、約100名が受験しました。試験前には「仏壇仏具ガイダンス」に拠る講義が2時間行われ、受講者は真剣に講義に臨みまし…続きを読む
- HOME
- zen.2017.user

2017年仏事コーディネーター資格審査試験が実施されました

岡林佛壇店(津市) 全宗協加盟店紹介
岡林佛壇店の創業は明治4年(1872)です。初代岡林平助は錺職人で、江戸期には津城の銅棟板の仕事を行うなど金工の職人であったと聞いています。二代目の岡林常吉の時から仏壇の小売を始めました。明治・大正時代までは現在の店舗そ…続きを読む

置田佛具店(札幌市) 全宗協加盟店紹介
丸和置田佛具店は昭和5年(1930)北海道札幌市に置田和平が創業しました。 初代は富山県生まれ、京都の仏壇仏具の木地師 永井栄次郎に弟子入り、仏壇仏具の木地師として仕事を始めました。 2代目の置田陽一(昭和20年生まれ)…続きを読む

小柳仏壇店(北見市) 全宗協加盟店紹介
小柳仏壇店は創業84年を迎え、親(こころ)と子(こころ)を結ぶ仏壇店して、お客様と心をつなぎ地域に根ざした商いをしております。お仏壇はご先祖様や仏様に感謝をすることで、心の豊かさ、家族の幸せを願う場所となり…続きを読む

花田佛具店(北九州市) 全宗協加盟店紹介
花田佛具店の創業は1910年(明治43)まで遡ることができます。創業者の花田福造は宗像市の農家の出身で、北九州で家具店を始めたのがスタートです。花田宗憲社長によれば「初代の福造は器用だったのだろうと思います…続きを読む

小野林業・おのりん(宮城県涌谷町) 全宗協加盟店紹介
宮城県涌谷町の「仏壇・墓石 おのりん」は1972年(昭和47年)に木材業から創業。正式名称は株式会社小野林業、お客様からの愛称である「おのりん」を店舗名とし、仏壇、墓石、神祭具、家具を主力に、関連する様々な宗教用具を販売…続きを読む

鈴文(土浦市) 全宗協加盟店紹介
鈴文(土浦市)の本店店舗は2013年にリニューアルオープンしたもの。店舗は二階建(約80坪)、入口はガラス張でギャラリー風の美しいショールーム。店頭は吹き抜けの空間、フローリングの床、白い壁、ベージュ色の什器を基調にした…続きを読む

菅佛具(すがぶつぐ・鳥栖市) 全宗協加盟店紹介
菅佛具は創業90年。佐賀県鳥栖市(鳥栖市文化会館通り)にてお仏壇屋を営んでいます。創業当時は仏師としてたくさんの仏像を製作しておりました。昭和46年には中原村(現在は三養基郡)に仏壇工房を構え、昭和60年に現在地でお店を…続きを読む

野上神仏具店(北九州市小倉北区) 全宗協加盟店紹介
私どもの店舗は小倉・魚町銀天街にあり、毎日たくさんのお客様に訪れて頂いています。 野上神仏具店の初代野上豊助は和歌山県海南出身、縁あって大正14年に小倉に仏壇店を開業しました。豊助は小倉で仏壇店を開いた後も…続きを読む

平成29年度 全国研修会が開催されています
本日、明日と京都において全宗協平成29年度全国研修会が開催されています。 ブランドの意味と世界的企業のブランド戦略についての解説が行われ、ブランドの意味と役割が理解されたのちに、…続きを読む