みどりや仏壇店(福岡市)の創業は明治6年(1873)。初代は長崎で創業し、仏師を継承してきましたたが、三代目が現在地で小売店を開店。四代目の?川禮蔵氏が業容を拡大し、現在は五代目の?川和毅氏が活躍中です。店舗は地下鉄中洲…続きを読む
- HOME
- zen.2017.user

みどりや仏壇店(福岡市) 全宗協加盟店紹介

盆提灯 吊すタイプと置くタイプ
盆提灯には吊すタイプと置くタイプの製品があります。吊すタイプの代表的な製品が棗型(なつめがた)の提灯で、御所提灯、壺型と呼ばれます。置くタイプの製品には大内行灯(おおうちあんどん)と呼ばれる製品がよく使われます。初盆の時…続きを読む

迎え火 ご先祖様をお迎えする
お盆のご用意はもうお済みですか? お盆は大切なあの方の精霊(しょうりょう)、懐かしいあの方の精霊、ご先祖様の精霊をお迎えする儀式(セレモニー)です。 お盆の作法(儀式)は地方によって大きく異なりますが、玄関先で行う迎え火…続きを読む

如来像の特徴 螺髪(らほつ)
如来像の髪の毛は巻き貝のように渦を巻いていますが、この髪の毛をことを螺髪(らほつ)といいます。写真の仏像はお仏壇に御安置するサイズのものですが、丁寧に螺髪が彫刻されています。

弘前一心堂(弘前市) 全宗協加盟店紹介
弘前市にある有限会社一心堂は神仏具の販売を行っております。店舗の1階は家具調仏壇を展示、ローソク・線香など小物の販売もしております。2階は金仏壇・唐木仏壇など大きめの仏壇が展示されております。「ご先祖さまを大切にする心い…続きを読む

仏壇川村(弘前市) 全宗協加盟店紹介
仏壇川村は青森県は弘前市(ひろさき)の和徳町(わっとく)にある、仏壇、神仏具の専門店です。創業は明治にさかのぼり旧称号はカネカ川村商店。100年以上昔からある蔵がお店の中にあります。 「和徳(わっとく)のぶつだん屋」と言…続きを読む

お盆用品は全宗協加盟店で
お盆の準備はお済みでしょうか。 今年のお盆の日程は次の通りです。 新盆(7月盆) 7月13日迎え火 7月15日お盆 7月16日送り火 旧盆(8月盆) 8月13日迎え火 8月15日…続きを読む

橋本菊商店(京都市) 全宗協加盟店
橋本菊商店は橋本菊太郎氏により大正15年に創業された京仏具の卸問屋。その後、橋本菊一郎氏、馬場喜太郞氏と引き継がれ、現社長は橋本晃一氏が京仏具の伝統を引き継ぎます。 橋本菊商店は具足類やリンなどの金属製仏具の他、仏像、仏…続きを読む

仏壇駒形屋(旭川市) 全宗協加盟店
仏壇駒形屋の駒形貞弘社長の祖父駒形貞吉氏は仏壇職人。昭和9年、実家の仏壇店から独立、旭川に仏壇製作所として創業したのが仏壇駒形屋の始まりです。 製造卸に加え店舗小売を開始し、昭和35年、4条通4丁目に店舗と…続きを読む

如来像の特徴 額の珠は何?白毫(びゃくごう)
如来像の特徴の一つに白毫があります。白毫は 長さ5尺の1本の白い毛が右回旋し、山のようになったものです。