岐阜永楽屋は、仏壇・仏具・墓石・寺院用品の専門店です。 長い歴史の中で培った知識と経験を活かし、故人を偲ぶ大切な時間に寄り添い、心安らぐ空間づくりのお手伝いをしております。 当店には仏事コーディネーターの資格を持つスタッ…続きを読む
- HOME
- 全宗協ブログ
全宗協ブログ

永楽屋(大垣) 全宗協加盟店紹介

春の御彼岸にはお墓掃除を
今年(2025年)の春の御彼岸は3月17日(月)から23日(日)までで、中日(ちゅうにち)は3月20日(木曜日・祝日)。 春のお彼岸には是非お墓掃除を(雪解けをお待ちの方々は4月以降となりますが)。 お墓掃除に便利なのが…続きを読む

漆の話(8) 呂色・蝋色(ろいろ)の意味
位牌などの漆塗り仏具では「呂色(ろいろ)」あるいは「蝋色(ろいろ)」仕上げの表示を持つ製品があります。 呂色仕上げは、漆塗りで仕上げた後、漆刷毛による表面の凹凸などを、研磨と生漆の摺り込みにより限りなく平坦に仕上げ、漆本…続きを読む

漆の話(7) 朱漆の塗り
今回は伝統工芸士(京仏具)による朱漆の塗りの様子を紹介します。漆塗りのご相談は全宗協事務局までお寄せ下さい。

漆の話(6) 漆塗り
塗師は和紙で漉した漆を入れた椀を持ち、下地が仕上がった面に漆を少しづつ置いてゆきます。

漆の話(5) 漆塗り 漆を和紙で漉す
漆を塗る職人のことを塗師(ぬし)と呼びますが、塗師は漆塗りの前に必ず漆を和紙で漉します

謹賀新年
皆様明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 乙巳(きのとみ)正月

2025年 仏事コーディネーター試験問題を掲載しました
令和6年 仏事コーディネーター資格試験問題と解答 令和6年の仏事コーディネーター資格審査試験が11月13日に、東京・大阪の会場で実施されました。ここに試験問題と解答を掲載いたします。試験問題と解答はPDFでご覧いただけま…続きを読む

12月8日はお釈迦様が悟りを開かれた日 成道会(じょうどうえ)
12月8日はお釈迦が悟りを開かれた日で、寺院では成道会(じょうどうえ)と呼ばれる法要を行います。 成道会は臘八会(ろうはちえ)とも呼ばれますが、臘八とは十二月の異名です。禅宗寺院では12月1日から8日の朝まで不断に座禅を…続きを読む

お子様にお仏壇へのお供えを
お仏壇にはご飯やお茶、お水、果物やお菓子など、様々なお供えをしますが、是非お子様にもお供えをさせて上げてください。命の大切さを知る、優しいお子様として成長されるはずです。