• HOME
  • 全宗協ブログ

全宗協ブログ

漆の話(1)漆精製①

私たち宗教用具業界は様々な素材を使いますが、その代表的なものが漆です。   漆は国産の漆と中国から輸入される漆があります。日本国内の主要な漆産地は岩手県と栃木県で、岩手県の漆は浄法寺漆と呼ばれよく知られています…続きを読む

『最高のオバハン中島ハルコ』(フジテレビ系TVドラマ)で名古屋仏壇登場

10月22日(土)、『最高のオバハン中島ハルコ』で名古屋仏壇が登場しました。 ドラマは創業168年の名古屋仏壇老舗の尾上仏壇では、伝統型仏壇にこだわる姑と、新しい仏壇を作りたいと嫁が対立。経営を巡ってバトルが展開されるが…続きを読む

今日は秋のお彼岸の中日です 秋季皇霊祭の日

今日、9月23日はお彼岸の中日です(秋分の日)。この日、天皇陛下は皇居にある皇霊殿で天皇・皇后・皇親の霊をお祀りします。この際に正席として祀られるのは初代・神武天皇です。 皇霊殿は賢所(かしこどころ)、神殿と並ぶ宮中三殿…続きを読む

東京で全国研修会を開催 10月6日(木)・7日(金) 会場・築地本願寺(東京)

全日本宗教用具協同組合は、10月6日・7日の2日間、東京の築地本願寺・第二伝道会館で全国研修会を開催します。今回の研修会も昨秋同様コロナ対応として、会場とWebでのハイブリッド方式での参加が可能です。   ■1…続きを読む

臨済宗の数珠

臨済宗の正式な数珠は108の主玉で作られますが、同じ禅宗でも、曹洞宗が親玉と向い親玉の二個の大きめの玉を持つのに対して、親珠は一つとする場合が多く見られます(親珠が二つの場合もあります)。女性用の場合は、玉を少し小さくし…続きを読む

天台宗の数珠

天台宗の数珠は珠の形が、少し平べったい珠が使われ、主玉は108珠で構成されます。  

最近では床置きの洒落た提灯も増えています

盆提灯というと、床に置く三本足の行灯や、鴨居などの吊すタイプの岐阜提灯などが広く使われてきましたが、最近では床置きの小型の洒落た提灯も各種ありますので、是非お近くの全宗協加盟店までお問い合わせ下さい。

モダンな仏壇に伝統型仏具を合わせる

モダンな都市型仏壇で用いる仏具の多くはモダン仏具ですが、伝統型仏具を合わせてみると、仏壇の表情が異なって見えます。全宗協加盟店の多くは伝統型仏具を用意しており、皆様のご要望にお応えすることができます。

浄土真宗本願寺派の仏具 経机(きょうづくえ)

経机はその名前の通り、聖教(仏教の教え)である経本を安置する机のことです。一般的は燭台や香炉、花立てなどを置くことも多いと思いますが、本来は経本を安置し、これを拝読する机、ということになります。

浄土真宗本願寺派の仏具 香合

香盒は主に焼香を入れる蓋付きの仏具のことをいいます。焼香は香炉に火の付いた香炭を入れ、その上に細かく刻んだ焼香を入れて香りを薫じるものです。