3月27日は「祈りの日」です。これは一般社団法人日本記念日協会により登録されたもので、その由来は685年(白鳳14年)3月27日の天武天皇の詔(みことのり)によるものす。 「諸國毎家作佛舎、乃置佛像及經、以禮拜供養」 対…続きを読む
- HOME
- お知らせ
お知らせ

3月27日は祈りの日

春のお彼岸
今年の春のお彼岸は3月18日(土)から3月24日(金)までの7日間。3月21日(金)がお彼岸の中日となります。 春のお彼岸の間に行いたいのが、お仏壇のお掃除。全宗協加盟店ではお墓詣りに必要な桶やお掃除道具などを揃えており…続きを読む

2月15日は涅槃会(ねはんえ) ④
釈尊の弟子であるアーナンダは「師が入滅された後、ご遺体はどのようにすれば良いですか」と聞き、釈尊は次のように答えています。 「アーナンダよ、お前たちは修行完成者の遺骨の供養(崇拝)にかかずらう…続きを読む

2月15日は涅槃会(ねはんえ) ③
「娑羅双樹 (しゃらそうじゅ) の花の色 盛者 (じょうしゃ) 必衰の理 (ことわり) をあらはす」は『平家物語』の冒頭として知られていますが、お釈迦様は二本の沙羅双樹の樹の下で入滅されました。 マッラ族の…続きを読む

2月15日は涅槃会(ねはんえ) ②
お釈迦様は入滅にあたり、様々な教えを残していますが、そのうちの一つが八正道です。 八種よりなるすぐれた道とである。 修行僧たちよ。これらの法を、私は知って説いたが、 お前たちは、それを良くたもって、 実践し…続きを読む

2月15日は涅槃会(ねはんえ) ①
2月15日はお釈迦様が涅槃に入られた日です。お釈迦様80歳の時のことであるとされています。 涅槃に入られた時のお姿は、頭を北にし右脇を下に、お顔を西に向けたお姿がよく知られた涅槃像です。 涅槃…続きを読む

1月11日は鏡開き
鏡開きとはお正月にお供えした鏡餅を開いて、雑煮や汁粉にして頂くことを言います。 お正月にお供えする鏡餅は、「鏡」と言われる如く歳神様(としがみさま)がそこに来られる「依り代(よりしろ)」ですので、お正月が終わるまでは鏡餅…続きを読む

十日戎 吉兆・縁起物がたくさん飾られる福笹授与
1月10日頃に行われる戎(恵比寿・恵比須)の縁日が十日戎(とおかえびす)と呼ばれるものです。 西日本ではえびす宮総本社の西宮神社(兵庫県尼崎市)の十日戎、今宮戎神社(大阪市浪速区)の十日戎がよく知られています。 十日戎で…続きを読む

お正月飾りや古くなった御札をお焚き上げ「どんど焼き」
どんど焼きは1月15日前後に行われる小正月の行事で、この日にお正月飾りや古くなった御札などが神社の神域などで焼かれます。お正月飾り、しめ縄など持ち込む際には、ビニールなどがついていないことに注意します。 小正月とはお正月…続きを読む

謹賀新年
皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 令和5年元旦