お知らせ

伝統的な仏壇 五具足と常花

火立て・花立て・香炉をどこに安置するのかは、仏壇の大きさや地域毎の習慣、さらに家毎の考え方によって頃となりますが、大型の伝統的な仏壇では仏壇の中に仏具専用の小型の机を置き、この上に火立て・花立て・香炉を置くことがあります…続きを読む

伝統的な唐木仏壇のお飾り

伝統的な唐木仏壇のお飾りの一例です。仏壇の天井から吊される隠元灯籠(院玄灯籠)、升組の宮殿の先端から下げられる瓔珞などが見えます。仏像を安置するスペー(須弥壇・しゅみだん)上には仏飯器と茶湯器、仏壇の中段の上には前机を置…続きを読む

金仏壇のお手入れ 専用布で拭くこと

金仏壇や木目を持つ唐木仏壇、モダンな仏壇などのお手入れなどに幅広く使われるのが、専用布です。この専用布は柔らかい繊維で出来ており、軽く拭くことで汚れを取ることができます。 基本的に水を含んだ布巾で仏壇を拭くことはお勧めで…続きを読む

4月8日はお釈迦様のお誕生日「花祭り」

4月8日はお釈迦のお誕生日。「花祭り」とも呼ばれるこの日、寺院ではお釈迦の「誕生仏」を専用の小さな御堂に安置し、甘茶を掛けてお釈迦様の誕生を祝い、仏法に触れる喜びに感謝します。  

金仏壇のお手入れ

金仏壇のお手入れを気にされる方も多いかと思いますが、基本的に金箔や金粉の部分は直接手で触ったり、布で拭わないことが大切です。ほこりなどを払うためには「毛はたき」を用います。黒塗りの部分は専用の布で軽く拭うようにします。 …続きを読む

浄土真宗の仏壇 都市型モダン仏壇

最近、増えているのが都市型モダン仏壇と呼ばれるインテリア・テイストの仏壇です。もちろんこの都市型モダン仏壇でも浄土真宗の御荘厳(ごしょうごん)はできますので、是非全宗協加盟店までお問合せ下さい。  

春のお彼岸

2022年の春のお彼岸の中日は3月21日。春分の日です。お彼岸は仏教として語られることが多いのですが、実際には農耕と深い関わりを持ちます。この季節の季語に「畑打ち」があります。畑打ちとは春彼岸から八十八夜にかけて畑を耕し…続きを読む

浄土真宗本願寺派の仏具 御文章箱(ごぶんしょうばこ)

浄土真宗本願寺派(お西)の仏具のうち「御文章箱(ごぶんしょうばこ)」は、蓮如上人(1415〜1499)が全国の門徒に対して記した手紙「御文章」を入れる箱のことです。真宗大谷派(お東)では「御文(おふみ)」を入れる箱「御文…続きを読む

3月27日は「祈りの日」

3月27日は「祈りの日」です。 「祈りの日」の由来は685年(白鳳14年)3月27日の天武天皇の詔(みことのり)によるもので、日本書紀に次のようにあります。 「諸國毎家作佛舎、乃置佛像及經、以禮拜供養」 対訳「諸国の家毎…続きを読む

国立歴史民俗博物館で企画展『亡き人と暮らす — 位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗 —』

2022年3月15日(火)より9月25日(日)まで国立歴史民俗博物館・第4展示室において企画展『亡き人と暮らす — 位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗 —』が開催されます。 住所:千葉県佐倉市城内町117 最寄り駅「京成佐…続きを読む