新型コロナ感染拡大防止の「緊急事態宣言」延長(東京5月12日~31日)に伴い、全日本宗教用具協同組合では総会前ではありますが出勤率70%削減を目指し、事務局業務をテレワーク・時短勤務などを併用した出勤体制とさせていただい…続きを読む
- HOME
- お知らせ
お知らせ

緊急事態宣言延長による業務のお知らせ

浄土真宗本願寺派の仏壇と仏具(2)菊輪灯
浄土真宗本願寺(お西さん)の仏具のうち、とても特徴的なものが菊輪灯を用いることです。菊輪灯はその名の通り、菊の輪を持った灯火のことで、寺院用では菊輪灯の下の火皿の部分に植物油を入れ、そこに灯芯(これも植物です)をさし、油…続きを読む

浄土真宗本願寺派の仏壇と仏具(1)
浄土真宗本願寺派は京都市下京区にある西本願寺を本山とする浄土真宗の宗派です。「お西」「お西さん」と呼ばれることもあります。浄土真宗のもう一つの大きな宗派が「お東」と呼ばれる真宗大谷派で、東本願寺(正式には大谷本廟)を本山…続きを読む

インテリア仏壇ルミエール 全宗協加盟店紹介
株式会社フレンド仏壇は1985年創業で仏壇部門「インテリア仏壇ルミエール」を運営する会社です。同店のコンセプトは「良い物を安く」、9割以上の商品を国産商品でラインナップしており、また自社でも商品開発から製作まで行うオリジ…続きを読む

真宗大谷派の仏壇と仏具(19) 線香立てとマッチ消し入れ
今回紹介する線香立てとマッチ消し入れは真宗大谷派専用の仏具ではありませんが、仏壇に備えておくと便利な仏具です。線香立てはお線香を立てておくもので、箱から取り出したお線香をここに立てておきます。マッチ消し入れは火を消したマ…続きを読む

真宗大谷派の仏壇と仏具(18)香盒・こうごう
香盒は焼香用の香を入れておく容器で、この写真のものは真宗大谷派の宗紋が蓋に描かれています。

2021年(令和3) 仏事コーディネーター資格審査試験は11月17日(水)に実施予定です
2021年(令和3)仏事コーディネーター資格審査試験は11月17日(水)に東京会場と大阪会場で実施予定です。 コロナウイルス災禍の下、会場ではコロナウイルス感染防止対策を行った上で実施されます。 新型コロナウイルス感染症…続きを読む

「祈りの日」記念オンラインイベント開催
来る3月27日(土)13:00~14:00 YouTube – PRAY for (ONE)チャンネル下記配信サイトにて 記念イベントを配信いたします。 https://youtu.be/SnC…続きを読む

3月27日は「祈りの日」
3月27日は「祈りの日」です。 「祈りの日」の由来は685年(白鳳14年)3月27日の天武天皇の詔(みことのり)によるもので、日本書紀に次のようにあります。 「諸國毎家作佛舎、乃置佛像及經、以禮拜供養」 対訳「諸国の家毎…続きを読む

春彼岸、御仏具やお墓参り用品は全宗協加盟店まで
今年の春のお彼岸は3月20日(土)です。お彼岸は日の出から日没までの時間と、日没から日の出までの時間が同じとなり、春の訪れを感じる時となります。仏教では悟りの世界を彼岸すなわち「向こうの岸」、この世を「此岸(しがん)」と…続きを読む