お知らせ

真宗大谷派の仏壇と仏具 (11)木蝋

真宗大谷派の仏壇の燭台には日頃、木製のろうそくを朱に塗った「木蝋(もくろう)」を立てておきます。 命日(月忌)や祥月命日、年回忌法要の際には朱色のろうそくを立てて点灯します。

責任ある指導を・・・・

全宗協にお寄せ頂いた質問へのお返事です Q:墓所を3年前に購入しましたが、夫の突然の病にて手放したいと思い、販売店に相談しました。当初、未使用返納の場合は半額返金とありましたが、営業担当、店長、本店とそれぞれ条件が変わり…続きを読む

第33回通常総会開催

令和2年7月21日に新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた総会を、全宗協事務局にて規模を縮小し開催いたしました。第1号議案から第5号議案まで、すべての審議が承認可決されました。

秋彼岸の意味

  秋の彼岸とは、秋分の日を中日とし前後3日間を合わせた7日間と、その期間に執り行なわれる仏事を指します。 今年(2020年)の彼岸は9月22日(火)、「彼岸の入り」は9月19日(土)、彼岸の中日(ちゅうにち)…続きを読む

子供ためのお盆行事 地蔵盆

  親より先に亡くなった子どもは、三途の川の賽の川原で小石をつみあげてゆく修行をします。ある程度まで積み上げると鬼がやってきてそれを壊します。そしてまた壊される、それが繰り返されるのです。これを哀れんだ地蔵菩薩…続きを読む

新盆見舞いのお供えはお線香を 全宗協加盟店までお問い合わせを

お盆の時季は帰省のシーズンですが、今年はコロナの影響で実家に帰省を見合わせる方が多くなっています。帰省して直接、お仏壇やお墓に手を合わせたいと思っている方も多いと思いますが、そんな時には進物用のお線香を是非お送り下さい。…続きを読む

「迎え火」と「送り火」の知識

  迎え火とは 迎え火とは、あの世からご先祖様の霊が迷わずに家まで帰ってこれるように焚く火のことです。昔はお墓や菩提寺に家族全員で提灯を持って行き、お墓の前で提灯に火を入れ、その火を消さずに持ち帰り、火を仏壇に…続きを読む

お盆に欠かせない「ほおずき」の知識

  お盆の時期、お墓や仏壇に赤く色づいた「ほおずき」が供えられているのを見かけたことはありませんか?これは迎え火の代用です。あちらの世界から戻ってこられるご先祖様をお迎えしましょう。また地方によっては、「ほおず…続きを読む

令和2年の仏事コーディネーター資格審査試験は新型コロナウイルス感染拡大により中止となります

令和2年の仏事コーディネーター資格審査試験は 新型コロナウイルス感染拡大により中止となります 次回は2021年11月予定(東京会場・大阪会場)ですが、新型コロナウイルス感染症の状況により試験の中止や変更等を行う可能性があ…続きを読む

お盆の知識 精霊馬・精霊牛って何?

  お盆の時期になすときゅうりで作る馬と牛は精霊馬・精霊牛と呼ばれ、ご先祖様の霊が家に帰ってくるお盆にご先祖様が行き来する乗り物として作られるものです。 ご先祖様が少しでも早くわが家にお戻りになるために足の速い…続きを読む