お知らせ

3月27日は「祈りの日」

  3月27日は「祈りの日」として一般社団法人日本記念日協会により昨年11月20日に登録されました。祈りの日は身近な人の日々の幸せや、遠くで暮らす大切な人の無事を祈ることで、心の平穏と思いやりの心を育むことを目…続きを読む

古賀仏壇店(佐賀市)

古賀仏壇店(佐賀市) 全宗協加盟店紹介

古賀仏壇店(佐賀市)の創業は大正12年に遡ります。創業者の古賀光太郎氏は現在は筑後市となっている福岡県八女郡水田村の出身で、位牌木地や仏像彫刻、漆塗りの技術を習得し、25歳の時に店を開きました。そして佐賀市内を中心として…続きを読む

3月27日は「祈りの日」

平成29年11月20日、一般社団法人日本記念日協会により「3月27日は祈りの日」として登録されました。 「祈りの日」の由来は685年(白鳳14年)3月27日の天武天皇の詔(みことのり)によるもので、日本書紀に次のようにあ…続きを読む

仏事コーディネーター資格審査試験

2017年仏事コーディネーター資格審査試験が実施されました

  11月15日(水)、2017年仏事コーディネーター資格審査試験が東京会場と大阪会場で開催され、約100名が受験しました。試験前には「仏壇仏具ガイダンス」に拠る講義が2時間行われ、受講者は真剣に講義に臨みまし…続きを読む

INORI JAPANのポスターを仏壇店選びの目印に

全宗協が推進しているINORI  JAPANのポスターが完成しました。全宗協加盟店の店頭・店内ではINORI JAPANのポスターを貼っておりますので、仏壇仏具・神棚神具ご購入の際のお店の選びの目印としてください。 &n…続きを読む

祈り鶴(木本佛具店・富山)

祈り紙 祈りをこめて鶴を折る

  全宗協ではPRAY for(ONE)の活動を促進しています。 PRAY とは祈ること、PRAY for(ONE)とは誰かのために祈ることです。 そして、祈りをこめて鶴を折る、大切な誰かに祈りが届くように鶴を…続きを読む

お盆玉(おぼんだま) ご先祖様からの贈り物

    お盆にお子様やお孫様に「お盆玉」としてお小遣いを贈る習慣が広がっています。 8月7日のあおぞら銀行の発表によると、お盆のお小遣い「お盆玉」の習慣を三割のシニアが認知しているとのこと。昨年の調査…続きを読む

盆提灯

盆提灯 吊すタイプと置くタイプ

盆提灯には吊すタイプと置くタイプの製品があります。吊すタイプの代表的な製品が棗型(なつめがた)の提灯で、御所提灯、壺型と呼ばれます。置くタイプの製品には大内行灯(おおうちあんどん)と呼ばれる製品がよく使われます。初盆の時…続きを読む

迎え火

迎え火 ご先祖様をお迎えする

お盆のご用意はもうお済みですか? お盆は大切なあの方の精霊(しょうりょう)、懐かしいあの方の精霊、ご先祖様の精霊をお迎えする儀式(セレモニー)です。 お盆の作法(儀式)は地方によって大きく異なりますが、玄関先で行う迎え火…続きを読む

盆提灯

お盆用品は全宗協加盟店で

  お盆の準備はお済みでしょうか。 今年のお盆の日程は次の通りです。   新盆(7月盆) 7月13日迎え火 7月15日お盆 7月16日送り火   旧盆(8月盆) 8月13日迎え火 8月15日…続きを読む