お知らせ

絵蝋燭 お供えに花と灯火を

お仏壇の中で使われているのが絵蝋燭。絵蝋燭とは蝋燭に様々な絵柄を描いた蝋燭のことで、お花を描いた絵蝋燭は「お花のお供え」にもなります。

位牌の話(12)たくさんの御位牌をひとつにまとめる 繰出し位牌

古くから安置されてきた仏壇の中に、たくさんのお位牌が祀られている、ということがあります。家の改築・リフォームにあたって仏壇を新しくする場合、このたくさんの位牌を一本にまとめる方法のひとつが、繰出し位牌(回出位牌)への移行…続きを読む

令和6年度 全国研修会 10月9日(水)10日(木)京都で開催されます

令和6年度全国研修会が10月9日(水)10日(木)の両日、TKPガーデンシティー京都タワーホテルで開催されます。 研修会のテーマは『仏壇の価値「現在」「過去」「未来」 あなたのお店の仏壇単価を10万円上げるには」となりま…続きを読む

江頭仏壇店(福岡県大川市) 彌榮(いやさか)

2023年2月23日にオープンした「彌榮(いやさか)」。江頭仏壇店の「和木仏壇ギャラリー」を全面改装し「美術館の中にいるような空間で逸品仏壇を見て頂きたい」という思いが込められています。  

盆提灯のお祀りはいつからできますか

盆提灯のお飾りですが、7月盆(新盆)の場合は7月はじめから、8月盆(新盆)の場合は8月のはじめから盆提灯のお飾りをするようにします。

小柳(北海道北見市) ホームページオープン

小柳(北海道北見市)のホームページがオープンしましたので、ご来店の際にはご参考にしてください。 https://butsudan-koyanagi.com/1    

セレモニーまつだ・佛心 紹介ページを更新しました

セレモニーまつだ・佛心(京都府与謝郡)の紹介ページを更新しました。 ここをクリック  

床の間の伝統的なお仏壇をモダンな都市型仏壇に

床の間に安置してある伝統的な仏壇を、モダンな都市型の仏壇に買い換えたいとお考えの方は多いと思います。 まず、多くの方が感じるのは「祖父母の時代から引き継いできた仏壇を処分していいのか」ということかもしれません。 現代の生…続きを読む

お盆のお祀り 五色幡(ごしきばん)

五色幡とは五色の色を持つ幡(ばん・旗)のことです。 お盆の時に仏壇にこの五色幡(ごしきばん)を飾る地域があります。 この幡は五如来幡(ごにょらいばん)とも呼ばれます。 五色幡は緑(青)、黄、赤、白、紫(黒)の五色で構成さ…続きを読む

お盆のお祀りは地域やご家庭によって異なります

お盆のお祀りの内容は、地域やご家庭ごとによって異なります。全宗協の仏壇店は全国にあり、地域ごとのお盆のお祀りにも精通していますので、是非お問い合わせください。 ※写真は鹿児島県喜界島のお盆のお祀りの様子です。 &nbsp…続きを読む