お知らせ

令和5年度 全国研修会 10月5日(水)6日(木) 京都で開催 

10月5日(水)6日(木)の両日、TKP京都四条駅前カンファレンスセンターにて、令和5年度全国研修会が『私たちは業界の「よき祖先」になれるか』をテーマに開催されます。  

仏壇の選び方(2) 家具などの上に置く仏壇 ① 家具の天板が仏壇よりも大きなサイズがお勧め

家具などの上に仏壇を置かれる方も多いと思いますが、このような仏壇を「上置仏壇(うわおきぶつだん)」と呼んでいます。   すでにある家具の上に置きたい、と思われる方の場合は、家具の天板(上部のスペース)のサイズを…続きを読む

位牌の話(11) 霊位と位の違いは何? 元々は霊か霊位だったようです

戒名の下には「霊位」「位」という文字が記されますが、どのような違いがあるのでしょうか。 位牌に記される内容について詳しく定めるのが室町時代に編纂された『諸回向清規(しょえこうしんぎ)』です。 この『諸回向清規』では「位牌…続きを読む

お盆飾りの片付け お供えはどうしますか

8月のお盆(旧盆)は、多くの地域で8月13日頃の迎え火から始まり、8月15日の送り火で終わります。 お盆が終わった後には片付けとなります。 絵や柄の入っていない白い盆提灯(白紋天などと呼ばれます)は初盆のみの飾りとなりま…続きを読む

位牌の話(10) 戒名紙の戒名文字をそのまま位牌に彫ることはできますか

  亡くなられた後、お寺様により戒名が授けられ、戒名を記した戒名紙を白木位牌に貼ったり、白木の位牌に戒名が記したりします。現代の習慣では、こうした白木の位牌(戒名紙)は四十九日までで、塗りや銘木の位牌(本位牌)…続きを読む

6月はじめに亡くなった方の初盆はいつ?

初盆は、8月盆の場合、亡くなった日から四十九日(七七日)を過ぎている場合が当てはまりますが、8月盆であれば35日(五七日)、つまり7月の上旬にお亡くなりになられた方を初盆としてお迎えすることもあります。 亡くなられてすぐ…続きを読む

全宗協の歴史をたどり、現在の活動と将来を語る動画 「全宗協物語」

全日本宗教用具協同組合の歴史をたどり、現在の活動と取り組み、将来への展望を紹介する動画がyoutubeにアップされました。 仏壇仏具に携わる宗教用具業者の全国組織、全宗協の活動を是非ご覧下さい。ここをクリック

新盆、旧盆、旧暦盆の違い

お盆には新盆(しんぼん)と旧盆(きゅうぼん)、そして旧暦のお盆があります。 一般的には7月15日を中心としたお盆(7月13日〜16日)を新盆、 8月15日を中心としたお盆(8月13日〜16日)を旧盆と呼びます。 旧暦のお…続きを読む

仏壇の選び方(1) どこに安置するのかを決める

仏壇の選び方で、まず決めなくてはならないのが、仏壇を置く場所です。新築のご家庭の場合は、すでに仏壇を安置するスペースである仏間をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、居間(リビング)、寝室など安置される場所は様々です…続きを読む

位牌の話(9) 夫婦位牌とは何ですか

ご夫婦の戒名・法名や俗名を、並べて一本の位牌に記すのが夫婦位牌です。 1)どちらかが先にお亡くなりになった時に、遺された方が夫婦位牌という形をお選びになる場合 2)すでにお二人の位牌がそれぞれ一本あり、そのお位牌を一本に…続きを読む